袋井市議会11月定例会が11月28日開会

カテゴリー │議会活動

11月定例会が11月28日開会
11月21日開催の議会運営員会で、11月市議会定例会の運営について協議。以下のとおり決定しました。
会期
  11月28日(火)~12月21日(木)までの24日間
会議日程
 11月28日(火)本会議(開会)議案上程
 12月 5日(火)代表質問
 12月 6日(水)一般質問
 12月 7日(木)一般質問
 12月 8日(金)一般質問・議案質疑
 12月11日(月)常任委員会
 12月12日(火)常任委員会
 12月13日(水)常任委員会(予備日)
 12月19日(火)常任委員長会議・議会運営委員会
 12月21日(木)本会議 採決 (閉会)
市長提出議案の主なもの
◎平成29年度袋井市一般会計補正予算(第4号)
 補正予算額は2億7,100万円
・歳入の主なもの
  国庫支出金          2,802万円余
  県支出金           1,298万円余
  職員退職手当基金繰入金他 1億9,620万円
・歳出の主なもの
  人件費補正        2億1,516万円余
  障害者自立支援給付事業    4,113万円
  浅羽南松林枯損木緊急伐採業務 1,019万円余
  アスベスト処分負担金     3,500万円
  公債費           ▲4,267万円余
・債務負担行為
  袋井方面隊第1分団車庫測量設計業務委託
    H29~30 限度額    830万円
  袋井市防災センター整備負担金
    H29~31 限度額 8億8,200万円
◎袋井市コミュニティセンター条例の制定について
 平成30年4月から各公民館をコミュニティセンターに移行するため、コミュニティセンターの位置や管理について条例を制定するもの。
◎袋井市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償並びにその支給に関する条例の一部改正について
 平成30年4月からの各公民館のコミュニティセンターへ移行に伴い公民館長の職名の削除や公民館をコミュニティセンターへ改める等、所要の改正を行うもの。
◎ 袋井市国民健康保険給付等支払準備基金条例の一部改正について
国保県単位化移行により、平成30年度から保険給付費などは県から全額交付となる。支払準備基金を保険給付費などの支払いに充てる必要がなくなるため、題名や設置の目的を改正するもの。
◎袋井市手数料条例の一部改正について
 証明関係手数料のうち、自動交付機に関する手数料の見直しに伴い条例改正するもの。改正の内容は、利用促進のため100円の値下げを行っていた自動交付機の手数料を平成30年4月から元の金額に戻すというもの。
◎袋井市病院事業を行う施設の指定管理者の指定
 聖隷袋井市民病院の管理を平成30年4月から平成35年3月までの期間、社会福祉法人聖隷福祉事業団を指定管理者として指定するもの。
共産党議員団が意見書(案)を提出
 「北朝鮮のミサイル・核兵器開発に抗議し、政府に毅然とした平和的・外交的対応を求める意見書(案)」と「被爆者に寄り添い、被爆国の政府として核兵器廃絶に積極的な取り組みを求める意見書(案)」の2つです。各会派の合意が得られれば上程・採決となります。
 なお、袋井市身体障害者福祉会などからの手話言語条例の早期制定を求める陳情を受け、民生文教委員会に付託されることになりました。
12月5日、高橋美博議員が代表質問
 日本共産党議員団は4月の改選で2名となり、正式会派に復帰。これにより代表質問ができることになりました。各会派の持ち時間は、1会派20分+会派人数×5分で、共産党議員団は30分となります。
髙橋議員が通告した質問内容
〇市長の政治姿勢、憲法改正・消費税増税への見解は
〇新年度予算の編成方針の重点・市民サービス向上は
〇財政運営について、法人市民税が増えていない理由は
〇公民館コミュニティセンター化後の地域づくり事業
〇みつかわ夢の丘公園アクセス道路工事の進捗状況
〇市民との協働による道路・河川・公園管理の在り方
〇所有者不明土地に対する市の対応は。




同じカテゴリー(議会活動)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
袋井市議会11月定例会が11月28日開会
    コメント(0)