袋井市議会9月定例会が開会。≫
カテゴリー │議会活動
9月2日、市議会9月定例会が 開会しました。会期は9月29日までの28日間です。
市長提出の30議案を上程
9月議会は決算審査が主な任務で、平成25年度の一般会計決算と7つの特別会計決算、2つの企業会計決算上程され認定の審査を行ないます。
また26年度の補正予算は一般会計と3つの特別会計の4本です。
条例の制定・改正は6本、主なものは27年4月からの子ども子育て支援新制度実施に向け、自治体ごとに施設や運営の基準を条例で基準を定めるための条例3本です。
事故の損害賠償など専決処分の報告は6件もあります。
請願の趣旨説明で登壇
本会議に引き続き全員協議会が開催され、議案の詳細説明が行なわれました。
また、9月議会には袋井9条の会から「集団的自衛権行使容認閣議決定の撤回を求める意見書」の提出をもとめる請願が出されており、請願に対する紹介議員として私が趣旨説明をおこないました。なお、請願の審査は総務委員会に付託され、9月11日に行ないます。
私の一般質問は9月10日9時からです。
今回一般質問通告書を提出した議員は12人、抽選で順番が決定しました。
9月9日午前
岡本幹男議員、高木清隆議員、戸塚哲夫議員
9月9日午後
寺田守議員、戸塚文彦議員、田中好克周議員
9月10日午前
高橋美博議員、鈴木弘睦議員、伊藤謙一議員
9月10日午後
沼上賢次議員、山田貴子議員、村松尚議員
9月11日午前
議案質疑、請願審査
私の一般質問で取り上げる内容は
1 憲法問題
安倍内閣の集団自衛権を行使ができるとする解釈変更の閣議決定について市長の見解を質します。
2 平和行政の推進
今年、広島の平和祈念式典の参加した市長に、平和への決意と中学生の派遣参加について考えを質します。
3 浜岡原発再稼動について
市民意識調査の実施と、中電とUPZ7市町との安全協定締結の見通しについて質します。
4 住宅リフォーム助成制度について
消費が落ち込むなか、地域経済への波及効果が大きい住宅リフォーム助成制度の実施について質します。
5 「子どもの貧困」対策について
貧困の連鎖を生まないよう、生活困窮世帯の子どもなどを対象にした学習支援事業実施について質します。