静岡理工科大学で放射能計測実施へ。

カテゴリー │議会活動

 私は、2月29日の一般質問につづいて、3月1日上程議案に対する議案質疑に立ちました
 その中で取り上げた問題のひとつに、産学官連携事業の一つの環境放射線計測調査研究開発事業補助金です。この内容は、静岡理工科大学で購入する放射線計測器(ゲルマニウム検出器)に対し市が半額の850万円助成するというものです。その機器の性能や測定対象、運用方法等を聞きました。
 答弁では食品、土壌などに含まれる放射性セシウムや放射性ヨウ素などを精密に検査できるというもので、理工科大学で定期的に市内10ヶ所程度のモニタリング調査を実施し、結果をホームページに掲載していくとのことでした。市民に正しい知識を身に付けていただき風評等に惑わされないようにしていこうということで、商工会議所・茶業委員会などと組織を立ち上げ検査対象の選定など協議し事業を推進していくとのことでした。
 市に代わって理工科大学が正確な放射能測定をして頂けることは有意義な事業だと理解しました。



同じカテゴリー(議会活動)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡理工科大学で放射能計測実施へ。
    コメント(0)