今期、私が一般質問・代表質問で取りあげた内容の一覧

カテゴリー │議会活動

一般質問を欠かさず取り組み、86回となりました
 私髙橋は初当選以来(1999年9月)21年間、年4回の市議会定例会に欠かさず一般質問(代表質問含む)に取り組んできました。それは“まじめ”に議会活動に取り組んできた私の誇りです。その回数は令和2年11月議会までで86回となりました。質問で取り上げたことにより多くの成果も生まれました。今期も、増加している空き家対策として住まいの相談センターの開設、増加する保育需要に対応するため公立幼稚園に保育部を設ける認定子ども園化への方針転換、下水道計画区域縮小に伴い合併処理浄化槽の推進を図るため維持管理費への助成制度の創設、地域経済活性化を図る住宅リフォーム助成の実施などの成果をあげてきました。これからも市民のみなさんの声に耳を傾け、要望実現に向け取り組んでいきます。
今期一般質問・代表質問で取り上げた内容の一覧
2017年6月議会 一般質問
・「ひきこもり」への支援・「コミュニティ・スクール」の推進・デマンドタクシーの利用促進
2017年9月議会 一般質問
・核兵器禁止条約・滞納処分・多胎児の出産、育児支援・水田営農の振興
2017年11月議会 会派代表質問
・憲法改正、消費税増税にたいする市長の認識・新年度の重点施策・市の財政運営・みつかわ夢の丘公園へのアクセス道路整備・河川愛護活動への市の支援・地域づくり補助金・「所在地不明土地」問題
2018年2月議会 一般質問
・健康づくり施策の整頓・健康寿命延伸の取り組み・子ども食堂への支援・水玉プールの利用時間改善
2018年6月議会 一般質問
・若者議会・市民後見人の育成・高次脳機能障害、若年性認知症患者の支援
2018年9月議会 一般質問
・ブロック塀の点検、安全確保・西日本豪雨災害の教訓・教育施設へのエアコン導入
2018年11月議会 会派代表質問
・憲法改正、消費税増税に対する市長の認識・国民健康保険税の引上げ・学校給食の無償化、助成の実施・バス通学費の保護者負担の削減・大規模停電の教訓・中小企業振興基本条例・「寄付公園」の管理
2019年2月議会 一般質問
・教員の働き方改革・今後の幼児教育、保育施設の整備方針・主体性教育・学校健診
2019年6月議会 一般質問
・袋井駅前代替駐輪場の運営改善・中東遠総合医療センターへの市民の利用減少対策・学校施設修繕費
の確保・「幼児教育・保育無償化制度」実施への対応                        
2019年9月議会 一般質問
・「自治体戦略2040構想」・敷地川の堤防改修・川会地区明治橋の架け替え
2019年 11月議会 会派代表質問
・消費税増税に伴う経済対策・国民健康保険税の県標準税率への改正・市道愛護活動の推進・地球温暖化による大規模自然災害への備え・保育園給食費への助成・パワーハラスメント根絶への取り組み・食品ロス削減の取り組み
2020年2月議会 一般質問
・家庭ごみ袋有料化、上下水道使用料、介護保険料、国民健康保険税の改正・中東遠総合医療センターへの利便性向上対策・「地域とともにある学校づくり」補助金廃止問題
2020年6月議会 一般質問
・新型コロナウイルス感染症問題・避難所の環境改善・虐待、DV対策・中東遠総合医療センターへの経営支援・小中学校長期休業問題・オンライン教育
2020年9月議会 一般質問
・原田市政20年間の成果と課題 
2020年 11月議会 会派代表質問
・新型コロナ感染症への対応マニュアル・消費税引き下げ、核兵器禁止条約への市長の見解・来年度予算編成・保育所利用待機児童解消の見通しと幼児教育施設の長期整備計画の策定・小中学校の少人数学級実現・市独自のエアコン設置助成制度・コロナ下の農業者支援・みつかわ夢の丘公園の施設整備




同じカテゴリー(議会活動)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今期、私が一般質問・代表質問で取りあげた内容の一覧
    コメント(0)