2020年05月12日19:44
コロナ関連予算を可決、袋井市議会5月臨時会報告≫
カテゴリー │議会活動
5月12日開催、市議会5月臨時会報告
今回の臨時会は、コロナウィルス感染症関係予算と人事関係の議案でした。市長提出16議案の全議案が可決・同意・承認となりました。
☆令和2年度袋井市一般会計補正予算(第2号)
補正額91億1100万円全額コロナ対策費
・市民への特別定額給付金(1人1万円)を交付
給付金8億8500万円、事務費7500万円
基準日はR2.4.27、住民基本台帳に登録されている人、受給者は世帯主です。郵送申請方式とマイナンバー所有者のオンライン申請方式の2つです。
当初、郵送方式では5月25日(月)に申請受付を開始、6月上旬から給付(口座振込)を開始予定でしたが、職員の努力により5月20日書類受付、5月28日給付開始と前倒しとなりました。
なお、やむを得ない場合に限り、東分庁舎・浅羽支所でも申請を受け付けます。
※ 生活弱者の生活が行き詰まり、一刻も早い給付が望まれています。丁寧な説明と広報、親身な相談対応が求められます。
・子育て世帯への特別給付金(対象児童1人1万円)
給付金1億3580万円、事務費300万円
基準日はR2年3月31日、支給対象者はR2年4月分の児童手当受給者とR2年3月31日に中学校を卒業した児童の保護者です。対象児童数は約13,580人、支給予定は6月中旬です。
・テレワーク環境整備事業300万円
テレワーク端末10台の購入費です。
・市民活動支援交付金300万円
20団体、1団体上限15万円です。
・徴税猶予申請受付業務委託料520万円
無担保、延滞金なしで1年間徴収猶予します。
・医療従事者支援事業500万円
医療用マスク、フェイスガード、防護服購入
・防災費(感染拡大防止資機材整備)3000万円
避難所用消毒液・換気用備品・マスク等購入費
☆袋井市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
県からの特別調整交付金(補助率10/10)を財源に傷病手当金600万円を計上しました。
「国の緊急対応策第2弾」に国保・後期高齢者医療に、新型コロナウィルス感染症に感染するなどした被用者に傷病手当金を支給する内容が盛り込まれ、それに対応するものです。
※改正は、対象は被用者に限定、自営業者、フリーランスは対象外となるなど不十分な内容です。
☆袋井市国民健康保険条例の一部改正
被用者に傷病手当金を支給するための改正です。
☆袋井市後期高齢者医療に関する条例の一部改正
傷病手当金支給申請事務を行いための改正です。
☆袋井市メロープラザ条例の一部改正
令和2年度から行政組織機構の再編に伴い、市長部局から教育委員会に所管が変更となり、関係する規定の改定を行いました。
☆袋井市外3組合公平委員会委員の選任への同意
・玉井真由美氏(72)浅羽
☆袋井市固定資産評価審査委員会委員選任の同意
・湖東 隆氏(66)久能
・窪野敬子氏(64)愛野南
・松本貞之氏(64)山崎
☆袋井市教育委員会教育長の任命への同意
・鈴木一吉氏(60)神長
☆袋井市教育委員会委員の任命への同意
・鈴木万里子氏(65)愛野
☆専決処分への同意
・R2年度袋井市一般会計補正予算(第1号)
4月25日から5月6日までの間、休業要請に応じた飲食関係事業者に対し協力金を支給するための専決処分です。専決額は1億1700万円。1業者30万円の協力金を支給します。
・袋井市税条例等の一部改正
個人住民税に係る未婚ひとり親に対する税制上の措置及び寡婦(寡夫)控除の見直しです。
・袋井市都市計画条例の一部改正
地方税法の改正に伴う、引用条項の改正です。
・袋井市国民健康保険条例の一部改正
所得の低い世帯の軽減措置の対象拡大です。
・袋井市介護保険条例の一部改正
低所得者の第1号保険料の軽減措置、昨年10月の消費税率改正に伴う軽減強化の完全実施です。
一部事務組合議会議員の補欠選挙
中東遠看護専門学校組合議会議員(補欠1)に髙橋美博議員が選任されました。
※本会議終了後、最前線で働く医療・介護従事者に感謝の意を込めて拍手を行う『フライデー・オペレーション』を議員と市幹部職員で行いました。
今回の臨時会は、コロナウィルス感染症関係予算と人事関係の議案でした。市長提出16議案の全議案が可決・同意・承認となりました。
☆令和2年度袋井市一般会計補正予算(第2号)
補正額91億1100万円全額コロナ対策費
・市民への特別定額給付金(1人1万円)を交付
給付金8億8500万円、事務費7500万円
基準日はR2.4.27、住民基本台帳に登録されている人、受給者は世帯主です。郵送申請方式とマイナンバー所有者のオンライン申請方式の2つです。
当初、郵送方式では5月25日(月)に申請受付を開始、6月上旬から給付(口座振込)を開始予定でしたが、職員の努力により5月20日書類受付、5月28日給付開始と前倒しとなりました。
なお、やむを得ない場合に限り、東分庁舎・浅羽支所でも申請を受け付けます。
※ 生活弱者の生活が行き詰まり、一刻も早い給付が望まれています。丁寧な説明と広報、親身な相談対応が求められます。
・子育て世帯への特別給付金(対象児童1人1万円)
給付金1億3580万円、事務費300万円
基準日はR2年3月31日、支給対象者はR2年4月分の児童手当受給者とR2年3月31日に中学校を卒業した児童の保護者です。対象児童数は約13,580人、支給予定は6月中旬です。
・テレワーク環境整備事業300万円
テレワーク端末10台の購入費です。
・市民活動支援交付金300万円
20団体、1団体上限15万円です。
・徴税猶予申請受付業務委託料520万円
無担保、延滞金なしで1年間徴収猶予します。
・医療従事者支援事業500万円
医療用マスク、フェイスガード、防護服購入
・防災費(感染拡大防止資機材整備)3000万円
避難所用消毒液・換気用備品・マスク等購入費
☆袋井市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
県からの特別調整交付金(補助率10/10)を財源に傷病手当金600万円を計上しました。
「国の緊急対応策第2弾」に国保・後期高齢者医療に、新型コロナウィルス感染症に感染するなどした被用者に傷病手当金を支給する内容が盛り込まれ、それに対応するものです。
※改正は、対象は被用者に限定、自営業者、フリーランスは対象外となるなど不十分な内容です。
☆袋井市国民健康保険条例の一部改正
被用者に傷病手当金を支給するための改正です。
☆袋井市後期高齢者医療に関する条例の一部改正
傷病手当金支給申請事務を行いための改正です。
☆袋井市メロープラザ条例の一部改正
令和2年度から行政組織機構の再編に伴い、市長部局から教育委員会に所管が変更となり、関係する規定の改定を行いました。
☆袋井市外3組合公平委員会委員の選任への同意
・玉井真由美氏(72)浅羽
☆袋井市固定資産評価審査委員会委員選任の同意
・湖東 隆氏(66)久能
・窪野敬子氏(64)愛野南
・松本貞之氏(64)山崎
☆袋井市教育委員会教育長の任命への同意
・鈴木一吉氏(60)神長
☆袋井市教育委員会委員の任命への同意
・鈴木万里子氏(65)愛野
☆専決処分への同意
・R2年度袋井市一般会計補正予算(第1号)
4月25日から5月6日までの間、休業要請に応じた飲食関係事業者に対し協力金を支給するための専決処分です。専決額は1億1700万円。1業者30万円の協力金を支給します。
・袋井市税条例等の一部改正
個人住民税に係る未婚ひとり親に対する税制上の措置及び寡婦(寡夫)控除の見直しです。
・袋井市都市計画条例の一部改正
地方税法の改正に伴う、引用条項の改正です。
・袋井市国民健康保険条例の一部改正
所得の低い世帯の軽減措置の対象拡大です。
・袋井市介護保険条例の一部改正
低所得者の第1号保険料の軽減措置、昨年10月の消費税率改正に伴う軽減強化の完全実施です。
一部事務組合議会議員の補欠選挙
中東遠看護専門学校組合議会議員(補欠1)に髙橋美博議員が選任されました。
※本会議終了後、最前線で働く医療・介護従事者に感謝の意を込めて拍手を行う『フライデー・オペレーション』を議員と市幹部職員で行いました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。