9月議会開会、一般質問通告者は14人。

カテゴリー │議会活動

 9月3日、袋井市議会9月定例会が開会しました。本会議では市長の提案説明が、本会議終了後の全員協議会では議案の詳細説明がありました。今議会に一般質問の通告をした議員は14人、いつになくたくさんの議員が一般質問を行います。これは良いことで歓迎しますが次回につながるかと懸念もしています。
一般質問今回もトップに
 順番は前回と同様1番を引き当てました。これ自体プレッシャーですが頑張ります。
 私が取り上げる内容、①中東遠総合医療センターの市民の利用状況と開院が与える袋井市への影響。②行政と市民とのパートナーシップの推進の問題点。③高齢者の運転免許返納の支援策。④生活保護基準の大幅引き下げの影響。⑤浅羽授産所のその後。⑥教育問題(全国学力テスト、35人学級、土曜授業推進、扇風機全教室設置)です。質問項目が多く、時間的制約もあって深掘りは出来そうもありません。これから原稿の精査見直しが必要です。また、議案質疑の準備も必要でそのための議案の分析もあわせてすすめなくてはなりません。やることばかりで、息を抜く間もありません。 
 一般質問の順番は次の通りです。
9月10日(火) 午前  1.高橋美博  2.兼子春治  3.大石重樹
          午後  4.村松 尚  5.寺井紗知子 6.秋田 稔
9月11日(水) 午前  7.鈴木弘睦  8・沼上健次  9.岡本幹男
          午後 10.戸塚哲夫 11.山田貴子 12.伊藤謙一
9月12日(木) 午前 13.広岡英一 14.大場正昭          



同じカテゴリー(議会活動)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9月議会開会、一般質問通告者は14人。
    コメント(0)