2011年12月07日19:05
本日一般質問、浜岡原発への認識を質しました。≫
カテゴリー │議会活動
12月7日、一般質問で登壇し、以下の5点の質問をおこないました。
①浜岡原発への対応について 中電との安全協定締結については、できるかぎり早期に締結したい。30km圏内の5市2町と連携をはかることも必要。避難マニュアルの作成・避難訓練実施については、国の指針、県の被害想定の改定を待って、県市町の研究会を通じて情報収集を図っていく。再稼動の同意の条件に市民合意をあげたが意識調査・住民投票をするのかの問に、市民議会と相談して判断する。「再稼動の必然性はない」の理由を明確にすべきとの問に、条件はいっぱいある。福島の事故の検証も必要と述べました。
②障害児の放課後児童クラブについて 高南小の空き教室利用の「そよかぜ」が学区再編のため25年度までの移転が求められているが移転先の検討はとの問に、24年6月までに準備移転する。特別支援学校の近くが理想だが2km以内で公共施設等を検討していると答弁。
③新病院への公共交通アクセスについて 現在両市で検討中、民間事業者は採算に合わず二の足を踏んでおり、補助金交付などの条件を詰めている。自主運行バスの路線・ダイヤ・便数なども開院時を目指して検討を進めている。
④農業6次産業化支援について TPPについては「グローバル化から避けられないが条件つきででるべき」と答弁。今年から設けた加工販売支援事業は5件の問い合わせがあったが進んでいるのは米粉加工の1件のみ。
⑤河川愛護活動について 市民の負担感は承知しており困難な場所は市で対応する。手押しの大型草刈機械を導入し貸し出すことも検討する。
以上のとおりですが、原発問題ではいま一歩踏み込んだ発言を引き出すことができず残念でした。新病院の公共交通については市民に迷惑をかけないよう責任をもって進めると回答をいただきました。今回はちょっと欲張り質問事項が多く深く詰めることができず反省しています。
①浜岡原発への対応について 中電との安全協定締結については、できるかぎり早期に締結したい。30km圏内の5市2町と連携をはかることも必要。避難マニュアルの作成・避難訓練実施については、国の指針、県の被害想定の改定を待って、県市町の研究会を通じて情報収集を図っていく。再稼動の同意の条件に市民合意をあげたが意識調査・住民投票をするのかの問に、市民議会と相談して判断する。「再稼動の必然性はない」の理由を明確にすべきとの問に、条件はいっぱいある。福島の事故の検証も必要と述べました。
②障害児の放課後児童クラブについて 高南小の空き教室利用の「そよかぜ」が学区再編のため25年度までの移転が求められているが移転先の検討はとの問に、24年6月までに準備移転する。特別支援学校の近くが理想だが2km以内で公共施設等を検討していると答弁。
③新病院への公共交通アクセスについて 現在両市で検討中、民間事業者は採算に合わず二の足を踏んでおり、補助金交付などの条件を詰めている。自主運行バスの路線・ダイヤ・便数なども開院時を目指して検討を進めている。
④農業6次産業化支援について TPPについては「グローバル化から避けられないが条件つきででるべき」と答弁。今年から設けた加工販売支援事業は5件の問い合わせがあったが進んでいるのは米粉加工の1件のみ。
⑤河川愛護活動について 市民の負担感は承知しており困難な場所は市で対応する。手押しの大型草刈機械を導入し貸し出すことも検討する。
以上のとおりですが、原発問題ではいま一歩踏み込んだ発言を引き出すことができず残念でした。新病院の公共交通については市民に迷惑をかけないよう責任をもって進めると回答をいただきました。今回はちょっと欲張り質問事項が多く深く詰めることができず反省しています。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。