袋井市も人勧に準じて給与減額

カテゴリー │議会活動

 11月24日。袋井市議会臨時会が開催されました。議案はいずれも人事院勧告の国家公務員の給与等を引き下げる勧告に準じて、議員、市長・副市長、教育長、職員の給与等を引き下げる条例改正案でした。基準日の12月1日に間に合わせるための臨時会開催となりました。
 内容は、議員は期末手当0.15月引き下げで1人当6万2千円余の減額特別職は期末手当0・20月引き下げで1人当17万円余の減額に。職員は55歳を超える職員が給料・管理職手当を一律1.5%の減額、40歳以上の職員は、給料0・1%の減額、そして期末手当0.15月・勤勉手当0.05月の引き下げで1人平均で6万7千円余の減収に、特に55歳以上の職員の影響は大きく17万円余の減収となります。。
 正規職員に留まらず嘱託職員等にも期末手当削減が実施となり、病院や一部事務組合職員など約1300人に影響し、職員全体での削減額は8400万円にもなります。これまで人勧は1998年から12年間引き下げ勧告が続き、一時金の水準は1963年当時まで下がっています。
 給料が下がり続けるという異常な国は日本だけです。公務員の賃金引き下げが民間労働者へ影響し、際限のないマイナスの連鎖に、そして地域経済の衰退につながります。国や大企業の賃下げ圧力を打ち破り、内需拡大を重点とした政策転換が必要です。



同じカテゴリー(議会活動)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
袋井市も人勧に準じて給与減額
    コメント(0)