地域の学校寄付金、どう考えますか。

カテゴリー │議会活動


おすまし本日、一般質問を行いました。

①今年合併5周年を機会に、「核兵器廃絶都市宣言」が予定されています。核兵器廃絶都市宣言を具現化する市の取組みを伺いました。市長は平和市長会議への参加を表明、宣言の看板設置や、公民館へのパネル設置、広報誌でのPRなど宣言を市民に広く知らせるとしています。しかし、平和に対する取組みへの補助や戦争体験や記録を後世に残すことなどの具体的取組みについては、今後継続して検討したいに留まりました。
税外負担の問題については、共同募金や各種団体負担金などについては自治会長会議でお願いし、理解協力していただいてる。教育振興会などの学校への寄付金については、「学校からは絶対依頼はしていない。自主的善意の寄付と受けとめている。やめなさいという指導はしない。」と答弁。地方財政法などに明確に違反するのではとの問、「法に触れているとは思わない。」と強弁。この問題の根深さが改めて浮き彫りになりました。(この問題についてみなさんのご意見をお寄せください。)
生物多様性の問題は概ね前向きな答弁をいただきましたが、いざ具体的な問題を指摘すると消極的姿勢が垣間見て取れました。
HPにまたニュースとして詳しい報告はいたします。そちらも参考に見てください。



地域の学校寄付金、どう考えますか。




同じカテゴリー(議会活動)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地域の学校寄付金、どう考えますか。
    コメント(0)