2019年08月29日15:04
袋井市議会9月定例会が2日に開会≫
カテゴリー │議会活動
市議会9月定例会が2日(月)に開会
8月26日、議会運営委員会を開催、9月議会の運営について協議しました。
会期 9月2日(月)~26日(木)の25日間
上程議案 市長提出35議案
その内、令和元年度袋井市駐車場特別会計補正予算(第1号)、袋井市駐車場条例の一部改正、袋井市立幼稚園及び認定こども園預かり保育料徴収条例の一部改正の3議案は周知・準備の期間が必要なことから9月3日に常任委員会審査、10日に採決を行うことになりました。
会議日程
9月 2日 本会議 議案上程 提案理由の説明
特別委員会の中間報告
9月 3日 総務・民生文教委員会 付託議案審査
9月10日 本会議 3議案の委員長報告、採決
一般質問
9月11日 本会議 一般質問
9月12日 本会議 一般質問、議案質疑
9月17日 常任委員会 付託議案審査
9月18日 常任委員会 付託議案審査
9月19日 常任委員会 付託議案審査
9月20日 予備日
9月25日 常任委員長会議、議会運営委員会
9月26日 本会議 委員長報告、採決
(最終日の本会議は、議場の天井改修工事のため、第一委員会で行います。)
議案の概要
◎R元年度袋井市駐車場特別会計補正予算(第1号)
歳入では愛野駅前南駐車場の駐車場使用料を250万円減額、歳出では愛野駅前南駐車場整備工事に1234万円を計上しました。
◎袋井市駐車場条例の一部改正
愛野駅前南駐車場は敷地を賃貸借で運営してきましたが、敷地を所有者に返還し廃止となります。
◎袋井市立幼稚園及び認定子ども園預かり保育料徴収条例の一部改正
「幼児教育・保育無償化」の実施による改正です。
◎R元年度袋井市一般会計補正予算(第2号)
7億3500万円を追加、総額348億6300万円となりました。
・歳出の主なもの (単位千円)
財政調整基金積立金 238,000
公共施設等適正管理基金積立金 450,000
教育会館整備事業 12,500
広岡河川公園グランド整備事業 98,000
◎R元年度袋井市墓地事業快泳補正予算(第1号)
・歳出の主なもの (単位千円)
墓園建設費(樹木葬墓増設) 15,000
基金積立金 31,400
◎袋井市会計年度任用職員の給与に関する条例制定・袋井市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例等の一部改正
令和2年4月1日からの会計年度任用職員制度の施行に伴う改正です
◎袋井市子どものための教育・保育に関する利用者負担額を定める条例及び袋井市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の 運営に関する基準を定める条例の一部改正
本年10月1日から実施の幼児教育・保育の無償化に伴い、1号認定保育料(幼稚園等)、2号認定保育料について、条例で0円と定めます。
また、給食費の徴収と副食費の免除規定、地域型保育施設の連携施設を確保しない期間の延長等に関して、改正するものです。
◎建設工事委託に関する基本協定の締結
袋井浄化センター水処理施設増設工事委託の基本協定を日本下水道事業団と締結します。
共産党市議団が2つの意見書(案)を提出
・教職員定数の改善と教育予算措置の充実を求める意見書(案)
計画的な教職員定数改善の推進と、義務教育費国庫負担制度の負担割合を3分の1から従前の2分の1に復元することを求めるものです。
・「減らない年金」「頼れる年金」の実現を求める意見書(案)
年金引き下げを止めること。具体的には「マクロ経済スライド」の廃止、65歳の支給開始年齢をこれ以上引き上げないこと、低年金者の底上げと最低年金制度の確立を求めるものです。
8月26日、議会運営委員会を開催、9月議会の運営について協議しました。
会期 9月2日(月)~26日(木)の25日間
上程議案 市長提出35議案
その内、令和元年度袋井市駐車場特別会計補正予算(第1号)、袋井市駐車場条例の一部改正、袋井市立幼稚園及び認定こども園預かり保育料徴収条例の一部改正の3議案は周知・準備の期間が必要なことから9月3日に常任委員会審査、10日に採決を行うことになりました。
会議日程
9月 2日 本会議 議案上程 提案理由の説明
特別委員会の中間報告
9月 3日 総務・民生文教委員会 付託議案審査
9月10日 本会議 3議案の委員長報告、採決
一般質問
9月11日 本会議 一般質問
9月12日 本会議 一般質問、議案質疑
9月17日 常任委員会 付託議案審査
9月18日 常任委員会 付託議案審査
9月19日 常任委員会 付託議案審査
9月20日 予備日
9月25日 常任委員長会議、議会運営委員会
9月26日 本会議 委員長報告、採決
(最終日の本会議は、議場の天井改修工事のため、第一委員会で行います。)
議案の概要
◎R元年度袋井市駐車場特別会計補正予算(第1号)
歳入では愛野駅前南駐車場の駐車場使用料を250万円減額、歳出では愛野駅前南駐車場整備工事に1234万円を計上しました。
◎袋井市駐車場条例の一部改正
愛野駅前南駐車場は敷地を賃貸借で運営してきましたが、敷地を所有者に返還し廃止となります。
◎袋井市立幼稚園及び認定子ども園預かり保育料徴収条例の一部改正
「幼児教育・保育無償化」の実施による改正です。
◎R元年度袋井市一般会計補正予算(第2号)
7億3500万円を追加、総額348億6300万円となりました。
・歳出の主なもの (単位千円)
財政調整基金積立金 238,000
公共施設等適正管理基金積立金 450,000
教育会館整備事業 12,500
広岡河川公園グランド整備事業 98,000
◎R元年度袋井市墓地事業快泳補正予算(第1号)
・歳出の主なもの (単位千円)
墓園建設費(樹木葬墓増設) 15,000
基金積立金 31,400
◎袋井市会計年度任用職員の給与に関する条例制定・袋井市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例等の一部改正
令和2年4月1日からの会計年度任用職員制度の施行に伴う改正です
◎袋井市子どものための教育・保育に関する利用者負担額を定める条例及び袋井市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の 運営に関する基準を定める条例の一部改正
本年10月1日から実施の幼児教育・保育の無償化に伴い、1号認定保育料(幼稚園等)、2号認定保育料について、条例で0円と定めます。
また、給食費の徴収と副食費の免除規定、地域型保育施設の連携施設を確保しない期間の延長等に関して、改正するものです。
◎建設工事委託に関する基本協定の締結
袋井浄化センター水処理施設増設工事委託の基本協定を日本下水道事業団と締結します。
共産党市議団が2つの意見書(案)を提出
・教職員定数の改善と教育予算措置の充実を求める意見書(案)
計画的な教職員定数改善の推進と、義務教育費国庫負担制度の負担割合を3分の1から従前の2分の1に復元することを求めるものです。
・「減らない年金」「頼れる年金」の実現を求める意見書(案)
年金引き下げを止めること。具体的には「マクロ経済スライド」の廃止、65歳の支給開始年齢をこれ以上引き上げないこと、低年金者の底上げと最低年金制度の確立を求めるものです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。