企業立地調査の結果概要報告

カテゴリー │議会活動

 9月定例会の建設経済委員会で報告された内容を紹介します。
企業立地調査の結果概要について
 平成26年度に土地利用基本調査として宇刈地区・三川地区・豊沢地区を調査しました。平成28年度は、特に企業ニーズが多い新東名高速道路と東名高速道路の間の市北部エリア(ふじの国防災減災地域成長モデル総合特区の指定区域)を中心に、中長期的観点から企業用地としての可能性を調査しました。目的は、将来における魅力的な企業立地を検討するための基礎資料を得るためです。
対象地区は―
 市議会まちづくり対策特別委員会からの提言を踏まえ、「三川地区」と「宇刈地区」を調査。三川地区については、高低差もあり、かつ開発区域も大きいことから2通りの案を調査。
 また、新東名高速道路と東名高速道路のダブルネットワークを活かせる都市計画道路森町袋井インター通り線沿線の「下山梨地区」と、企業ニーズの多い物流業の集積が進んでいる「土橋地区」も対象に加え企業立地調査を実施した。
今後の対応―
 調査実施の4地区どれも農振農用地区域の除外、埋蔵文化財調査、盛土材の確保など、開発時間、開発コストに大きな課題があることが明らかとなりました。今後は、「引き合いのある企業に対し、各地区の状況を丁寧に説明し、様々な課題をクリアできる見通しが立った段階で、具体的な開発について検討を深める」としています。
各地区の結果概要―
宇刈地区 可睡の杜団地の北側の山林
 開発区域 11.59ha 有効敷地(平地)6.90 ha
  埋蔵文化財包蔵面積 4.0 ha
  5条森林区域面積  6.97 ha
  農振農用地区域   なし
  分譲面積 11.59 ha  区画数 1区画
 土量 不足土 19,000㎥
 概算事業費 31億2300万円 坪単価88,800円
 概算期間 12年 埋文調査期間 8年
下山梨地区 インター通り線沿いの水田
 開発面積 49.07 ha 有効敷地(平地)31.13 ha
  埋蔵文化財包蔵面積 5.0 ha
  5条森林区域面積  なし
  農振農用地区域  ほぼ全域
  分譲面積 47.22ha 区画数 10区画
 不足土 616,600㎥
 概算事業費 143億9600万円 坪単価 100,700円
 概算期間 14年 埋文調査期間 14年
三川地区(第1案) 西山地区の山林 面積を抑えた案
 開発面積 18.09 ha 有効敷地(平地)10.52 ha 
  埋蔵文化財包蔵面積 4.7 ha
  5条森林区域面積  7.63ha
  農振農用地区域   約50%
  分譲面積 13.67 ha  区画数 4区画
 不足土 なし
 概算事業費 50億5700万円 坪単価 122,400円
 概算期間 13年  埋文調査期間 9年
三川地区(第2案) 西山地区の山林 面積を広げた案
 開発面積 42.87 ha 有効敷地(平地)21.88 ha
  埋蔵文化財包蔵面積 6.7 ha
  5条森林区域面積  31.49 ha
  農振農用地区域   約20%
  分譲面積 29.88 ha  区画数 9区画
 不足土 なし
 概算事業費 125億300万円 坪単価 13万7900円
 概算期間 17年  埋文調査期間 12年
土橋地区 小山地区物流団地の南側水田
 開発面積 12.67 ha 有効敷地(平地)8.48 ha
  埋蔵文化財包蔵面積 2.0 ha
  5条森林区域面積  なし
  農振農用地区域   ほぼ全域
  分譲面積 12.56 ha  区画数 1区画
 不足土 117,000㎥
 概算事業費 32億7400万円 坪単価 85,800円
 概算期間 8年  埋文調査期間 4年
◎それぞれ土地利用基本計画の課題と競争力のある坪8万円程度に向けた考えられる施策(購入土は公共事業や民間工事の発生土を活用する。体制を厚くし埋文調査期間を短縮するなど)を実施したとしての坪単価や想定期間
 宇刈地区―   坪80,200円、期間7年 
 下山梨地区―  坪79,900円 期間6年 農振除外が課題
 三川地区第1案―坪112,500円 期間8年 農振除外が課題
 三川地区第2案―坪128,400円 期間9年 農振除外が課題
 土橋地区―   坪71,300円 期間6年 農振除外が課題
  ※市として優先順位は設けないとしています。



同じカテゴリー(議会活動)の記事

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
企業立地調査の結果概要報告
    コメント(0)