2011年07月22日17:44
防災対策特別委員会。≫
カテゴリー │議会活動
7月22日、第2回防災対策特別委員会が開催されました。3.11東日本大震災を受けて、市の地域防災計画の見直されるのに合わせて今年度新たに設置されたものです。
今日は防災計画の見直しの現状と課題、スケジュール、そして19の地域支部ごとに開催された地震対策意見交換会の結果などが報告されました。
市から津波被害軽減対策検討会設置により避難行動指針の作成する他液状化被害軽減対策検討会を設置しマップを作成するなどのスケジュールが示されました。また地震対策意見交換会では登下校時の児童の安全確保策、要援護台帳作成の重要性など多くの貴重な意見が寄せられています。
委員からは防災計画策定の前提となる想定について質問が多く出されましたが、私は本年度の市政方針の柱ともなっているパートナーシップによる防災計画づくり、住民参加で実施している地域ごとの取組みが本当に実のなるものとなるよう市の体制強化、市民の提案へのすみやかな回答、結果を取りまとめ地域ごとの「対策マニュアル」の作成など成果品ができるような取組みにしていくことを求めました。 東日本大震災が発生してからにわかに東海地震の切迫性が現実化し、市民の意識も向上しています。こうした時期だからこそ今回の取組みを意義あるものにしたいものです。
今日は防災計画の見直しの現状と課題、スケジュール、そして19の地域支部ごとに開催された地震対策意見交換会の結果などが報告されました。
市から津波被害軽減対策検討会設置により避難行動指針の作成する他液状化被害軽減対策検討会を設置しマップを作成するなどのスケジュールが示されました。また地震対策意見交換会では登下校時の児童の安全確保策、要援護台帳作成の重要性など多くの貴重な意見が寄せられています。
委員からは防災計画策定の前提となる想定について質問が多く出されましたが、私は本年度の市政方針の柱ともなっているパートナーシップによる防災計画づくり、住民参加で実施している地域ごとの取組みが本当に実のなるものとなるよう市の体制強化、市民の提案へのすみやかな回答、結果を取りまとめ地域ごとの「対策マニュアル」の作成など成果品ができるような取組みにしていくことを求めました。 東日本大震災が発生してからにわかに東海地震の切迫性が現実化し、市民の意識も向上しています。こうした時期だからこそ今回の取組みを意義あるものにしたいものです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。