2009年05月04日13:54

5月3日は62回目の憲法記念日でした。袋井では恒例となっている「市民の集い」が23回目となり300人が参加しました。
今年はNHKの大河ドラマの時代考証などでも活躍している文学博士小和田哲男さんの「戦争と不戦の歴史」と題した講演が行われました。「不戦の歴史は中国の歴史書の漢書や史記のなかにもある。多くの戦国武将が禅宗の教えを受けているがそのなかにもあった。戦国時代にあっても合戦回避の知恵と努力がなされ、100年とも150年ともいわれる戦国時代が、徳川家康の憲法ともいえる『元和えん武』により終わり、全隣友好により270年もの平和が保たれた。」
平和には不断の努力が必要とのお話か?。憲法12条には憲法の定める自由や権利は「国民の不断の努力によって」保持されると明記されています。憲法を読み直してみてはいかがでしょうか。
憲法と平和を守る誓い新たに。≫
カテゴリー │平和運動
5月3日は62回目の憲法記念日でした。袋井では恒例となっている「市民の集い」が23回目となり300人が参加しました。
今年はNHKの大河ドラマの時代考証などでも活躍している文学博士小和田哲男さんの「戦争と不戦の歴史」と題した講演が行われました。「不戦の歴史は中国の歴史書の漢書や史記のなかにもある。多くの戦国武将が禅宗の教えを受けているがそのなかにもあった。戦国時代にあっても合戦回避の知恵と努力がなされ、100年とも150年ともいわれる戦国時代が、徳川家康の憲法ともいえる『元和えん武』により終わり、全隣友好により270年もの平和が保たれた。」
平和には不断の努力が必要とのお話か?。憲法12条には憲法の定める自由や権利は「国民の不断の努力によって」保持されると明記されています。憲法を読み直してみてはいかがでしょうか。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。